The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
2022年度(第16回)音声言語医学に関する研究助成審査結果
- 「日本語版Singing Voice Handicap Indexの有用性と特徴の解析」
奥井 文子
- 「Mixed Realityデバイスを利用した音声治療支援機器の研究開発」
藤村 真太郎
2021年度(第15回)音声言語医学に関する研究助成審査結果
- 「小児人工内耳装用例の言語能力向上要因の検討とCI保護者用養育尺度の作成」
赤松裕介
- 「嚥下内視鏡検査における新たな嚥下機能評価基準の作成と臨床応用」
児嶋 剛 【研究報告書(PDF)】
- 「X線動画撮像における声帯運動の評価―喉頭内視鏡像との比較検討―」
宮本 真 【研究報告書(PDF)】
- 「日本発のTypeⅠ Thyroplasty Implant Systemの開発に関する研究」
松島 康二
2020年度(第14回)音声言語医学に関する研究助成審査結果
- 「頭頸部癌への化学放射線療法による嚥下障害に対する予防的リハビリテーション:患者アドヒアランスの向上を目的とした「リハビリテーション・ハンドブック」の作成とその導入効果」
兼岡 麻子 【研究報告書(PDF)】
- 「発話課題と口腔内圧測定を用いた,新たな発声機能検査法の開発」
佐藤 剛史 【研究報告書(PDF)】
- 「再発性気道乳頭腫のHPVワクチンによるp16タンパクの発現変化(臨床応用を目指して)」
長谷川 央 【研究報告書(PDF)】
2019年度(第13回)音声言語医学に関する研究助成審査結果
- 「ヒト声帯黄斑内細胞のエネルギー代謝」
佐藤 公則 【研究報告書(PDF)】
- 「ケプストラム分析を用いた音響分析の妥当性の検証と音声障害診断への応用に関する研究」
水田 匡信 【研究報告書(PDF)】
平成30年度(第12回)音声言語医学に関する研究助成審査結果
- 「造影剤誤嚥による急性・慢性気道組織障害の組織学的・分子生物学的機序の解明-嚥下造影検査で安全な造影剤は何?」
上羽 瑠美 【研究報告書(PDF)】
- 「音声障害に対する聴覚心理的評価CAPE-V(Consensus Auditory Perceptual Evaluation of Voice)日本語版の作成とその信頼性及び妥当性の検証」
楯谷 一郎 【研究報告書(PDF)】
平成29年度(第11回)音声言語医学に関する研究助成審査結果
- 「3Dプリンターを用いた反回神経再生技術開発」
岸本 曜 【研究報告書(PDF)】
- 「ヒト声帯黄斑細胞の幹細胞性と階層性の解明」
佐藤 文彦 【研究報告書(PDF)】
- 「Information Communication and Technology(ICT)による遠隔医療を用いたLee Silverman Voice Treatment(LSVT)の神経変性疾患への有用性の検討」
野﨑 園子 【研究報告書(PDF)】
平成28年度(第10回)音声言語医学に関する研究助成審査結果
- 「小児人工内耳装用例の聴覚処理能と基準値に関する研究」
赤松 裕介 【研究報告書(PDF)】
- 「3次元高解像度マノメトリーによる内視鏡下輪状咽頭筋切断術の適応基準と合理的手技の確立」
千年 俊一
平成27年度(第9回)音声言語医学に関する研究助成審査結果
- 「酸化ストレス制御による声帯粘膜保護効果の研究」
金子真美 【研究報告書(PDF)】
- 「脳機能イメージングによる聾者の言語性ワーキングメモリの解明」
金沢佑治 【研究報告書(PDF)】
平成26年度(第8回)音声言語医学に関する研究助成審査結果
- 「ヒトiPS細胞を用いた喉頭組織再生に関する研究」
今泉光雅 【研究報告書(PDF)】
- 「上縦舌筋・下縦舌筋およびその運動神経支配と様式に対する比較解剖学的研究」
三枝英人 【研究報告書(PDF)】
- 「適切なリハビリの介入を目指した、喉頭癌に対する(化学)放射線治療による有害事象の経時的評価 ─喉頭機能に焦点をあてて─」
飯野由恵(他6名) 【研究報告書(PDF)】
- 「本邦におけるVoice Handicap Index 10 の信頼性・妥当性・有効性に関する検討」
鈴木猛司(他3名) 【研究報告書(PDF)】
平成25年度(第7回)音声言語医学に関する研究助成審査結果
- 「声帯手術後のvoice rest及び音声治療の効果に関する検討」
金子真美(他3名) 【研究報告書(PDF)】
- 「鼻咽腔閉鎖機能に関する簡便で客観的な評価方法の検討」
角田晃一(他1名) 【研究報告書(PDF)】
- 「鼻咽腔の機能的な開閉調節機構ならびにその他の構音器官との協調性についての機能生理学的研究」
小町太郎(他5名) 【研究報告書(PDF)】
平成24年度(第6回)音声言語医学に関する研究助成審査結果
- 「培養口腔粘膜を用いたin situ tissue engineeringによる声帯再生」
千年俊一(他2名) 【研究報告書(PDF)】
- 「高解像度マノメトリ(ManoScan)による正常嚥下動態とリハビリテーション手技の研究」
松原慶吾(他2名) 【研究報告書(PDF)】
- 「混合信号分析にもとづく喉頭筋電図分析方法の研究開発」
山内彰人(他7名) 【研究報告書(PDF)】
平成23年度(第5回)音声言語医学に関する研究助成審査結果
- 声帯振動の面から音声疲労に関する考察
木村 美和子(他3名) 【研究報告書(PDF)】
- 幼児の文の発達支援に関する開発研究
能登谷 晶子(他2名) 【研究報告書(PDF)】
平成22年度(第4回)音声言語医学に関する研究助成審査結果
および研究報告書
- 舌圧センサーシートを用いた前舌保持嚥下法のメカニズムに関する研究
倉智 雅子(他1名) 【研究報告書(PDF)】
- 片側反回神経麻痺に対する神経再建術後発声機能の解析
兒玉 成博(他1名) 【研究報告書(PDF)】
- 嚥下内視鏡検査による嚥下機能評価基準の作成とその臨床応用に関する研究
西窪 加緒里(他2名) 【研究報告書(PDF)】
平成21年度(第3回)音声言語医学に関する研究助成審査結果
および研究報告書
- 運動機能の解明を目指した口腔咽頭領域の高精細MRIとwebによるわかりやすい資料公開
高野 佐代子(他2名) 【研究報告書(PDF)】
- エレクトロパラトグラフを用いた口蓋裂異常構音の分類に関する研究
藤原 百合(他3名) 【研究報告書(PDF)】
平成20年度(第2回)音声言語医学に関する研究助成審査結果
および研究報告書
- 声帯粘膜再生のための声帯SP細胞の分離と組織幹細胞の同定
平野 滋(他2名) 【研究報告書(PDF)】
- 睡眠中の嚥下動態─睡眠時無呼吸症候群患者の睡眠中の嚥下動態─
佐藤 公則(他1名) 【研究報告書(PDF)】
- 発達性dyslexia(読み書き障害)における計算論的、臨床的、脳科学的融合研究
宇野 彰(他6名) 【研究報告書(PDF)】
平成19年度(第1回)音声言語医学に関する研究助成審査結果
および研究報告書
- 小学校教師における音声障害の実態調査
小林 範子(他3名) 【研究報告書(PDF)】
- 痙攣性発声障害に対する新たな手術器具開発に関する研究
讃岐 徹治(他2名) 【研究報告書(PDF)】
- Voice Handicap Index 日本語版を用いた学校教員における音声障害のアンケート調査
兵頭 政光(他3名) 【研究報告書(PDF)】